-
2023.03.30
中小企業の経営診断においては、金融機関等は必ず経営指標分析を実施し、御社を評価しています。企業の支払能力を表す流動比率や売上高に対する利益の割合を表す粗利益率などは、一度は耳にされたことがあると...
-
2023.02.25
前回まで「部材在庫 見える化」について考えてきましたが、それは、今後も継続する部材調達難の環境に適応していくため、自社のサプライチェーンを再構築する第一段階でもあります。 特に受注生産型の企業では...
-
2023.01.02
明けましておめでとうございます。2023年も部材調達難は継続するものと思われますが、今回のテーマ「部材在庫 見える化」では、「ABC区分管理、使用部材の共通化」に続き「使用部材の適正在庫数量」につ...
-
2022.12.30
受注生産型の企業で「部材在庫の見直し」を提案すると、「部材は全て厳格な管理が必要だ」とか「入手できる時に、できるだけ先行買いしておきたい」や「顧客案件毎の部材在庫を常備していることがうちの強みだ...
-
2022.12.23
受注生産型の製造業では、使用する部材の品目数は数千品目から多いところで万を超える品目を管理している企業も少なくありません。受注生産といっても「繰り返し受注型」の生産形態が多く、必然的に部材も事前...
-
2022.12.10
2022年は、コロナ禍による物流の停滞、原油・原材料価格の高騰、半導体など部材の調達難、急激な円安の進行と物価高など、非常に厳しい経営環境下の一年でした。しかし、最近は「顧客の発注状況はかなり回...
-
2022.11.24
この度、ホームページを新規に開設いたしました。今後は、微力ながら 皆様方と経営改善情報の共有に努めてまいります。当「お知らせ」欄を、今後とも 何卒よろしくご参照の程 お願いいたします。